» 旅館のアーカイブ
3月中旬らの新メニュー紹介4…蓋物
2014年03月29日(土)
桜の香りも爽やかな一品です
丹泉ホテル新メニュー紹介第4回は
蓋物「 桜鱒(さくらます)の桜葉包み、タラの芽二身蒸し
竹の子、桜麩(ふ)、旨汁 」 です。
桜鱒は桜の葉でつつんで蒸しており
桜の華やかな香りと桜鱒のうまみが共演します。
タラの芽は白身魚の真薯(しんじょ)をつけて蒸しており
しゃっきりとして春の香りのするタラの芽と
脂ののった白身魚の風味が調和しております。
春の息吹を感じ取っていただけたら幸いです。
3月中旬らの新メニュー紹介1…全体イメージ
2014年03月20日(木)
春らしさが出たおいしいお料理です^^
当館では3月中旬よりお料理が変わりました。
今回から数回に分けて紹介してまいります。
丹泉ホテル新メニュー紹介
第1回は 全体イメージ です。
桜色の食材など春らしさが出た献立になっており
味もかなりいい出来です!
次回から個別のお料理を紹介してまいります。
現在の基本のお料理
2014年03月09日(日)
一昨日より料理が変わり、
春らしさを出した華やかな料理になりました。
4月中旬くらいまではこの料理でいくと思います。
イメージとか感想はこれから試食や撮影しますので
もう少しお待ちください。
↑が基本宿泊プランのお料理になります
1月中旬からのお料理4「焼物」
2014年02月14日(金)
当館の1月中旬よりのメニュー紹介第4回は
焼物「銀ヒラス味噌焼、梅唐墨(からすみ)、梅大根」
銀ヒラスは旨味がしっかりし実にちょうどいい塩梅で
ご飯にもお酒にもぴったり
あと唐墨と大根を梅をかたどった飾り包丁で
春を待ち焦がれる気持ちを表しております^^
1月中旬からのお料理1「全体イメージ」
2014年01月30日(木)
冬においしいものを交えつつ梅など少しずつ春を待ち焦がれるお料理になっています。
先日より当館のメニューが変りましたので今回から数回に分けて紹介していきます。
第1回は 「全体イメージ」
雪菜や浅月など冬においしくなる旬の食材を使いつつ
飾り包丁で仕上げた梅大根、梅人参、梅からすみ
梅ドレッシングなど少しずつ春を待ち焦がれる気持ちを
料理に乗せております。
次回から個別のメニューを紹介してまいります。
12月中旬からのお料理5「温物1」
2014年01月08日(水)
身がしっかりした河豚はしみじみとうまいです!
12月中旬からのお料理紹介第4回は 温物1
「河豚(ふぐ)鍋・・・河豚の身、河豚白子、野菜類」 です。
身がしっかりした河豚はタンパクながらしみじみと味わい深いです。
白子は甘みがありほっくりとして美味。
野菜も御出汁を吸っておいしくなっています。
12月中旬からのお料理4「焼八寸」
2014年01月04日(土)
お酒にもごはんにも合う食材がそろってます♪
12月中旬からのお料理紹介第4回は
焼八寸 「秋鮭の朴葉味噌焼、
真鱈子のうま煮
小粒帆立・青銀杏」 です。
朴葉味噌焼は味噌の風味と朴葉の香りが秋鮭の旨味を引き立て
同包されたくりとシメジも相乗効果でおいしいです。
真鱈子は甘じょっぱく煮つけられご飯やお酒にもあい
帆立もシャキシャキな食感でうまいです。
全体としてお酒にもごはんにも合う食材がそろってます♪
12月中旬からのお料理3「前菜」
2013年12月29日(日)
牛、豚、鴨のそれぞれの肉の味の違いをお楽しみください
12月中旬からのお料理紹介第3回は 前菜「肉三種盛(牛肉、生ハム、鴨ロースのスモーク)」
牛肉はローストビーフになっておりゴマダレと好相性
生ハムはふかしさつま芋とセットになっており 生ハムの旨味と塩気がさつま芋の甘さと相乗効果
鴨も噛むごとに旨味が出てきます。
牛、豚、鴨、三種の肉のそれぞれの味の違いをお楽しみください
12月中旬からのお料理2「先付」
2013年12月27日(金)
タコのコリコリ感、ニンニクの芽、とらまき茸の
シャキシャキ感がおいしいです。
12月中旬からのお料理紹介第2回は
先付「蛸(タコ)、にんにくの芽、とらまき茸の利休和え、紅豆」
味わいとしてはタコわさをごま油を効かせ ユッケ風にしたような香ばしい味わいで
タコのコリコリ感、
ニンニクの芽のシャキシャキ感と香り
えのき茸を日に当てて育てたとらまき茸の風味と食感が
三位一体となっておいしく
ビールにもお酒にも会う一品となっています